諸国温泉効能鑑

「諸国温泉効能鑑」という言葉は明確な定義がないようですが、温泉に関連する各国の温泉効能(特に治療効果)に関する鑑賞や研究に関連するものと考えられます。各国の温泉地には独自の文化や歴史があり、また温泉の治療効果も地域によって異なります。「諸国温泉効能鑑」は、これらの多様な温泉文化を知り尽くし、温泉の治療効果を比較することができる参考資料となります。

最も古い温泉番付として知られているのは「諸国温泉効能鑑(しょこくおんせんこうのうかがみ)」です。温泉番付が初めて作られたのは、江戸時代の寛政年間と云われています。

温泉番付は効能の高さを元にランク付けされている。番付の東西は、大相撲の番付の考え方と異なり、単に東日本の温泉は東に、西日本の温泉は西に番付されている。

対象温泉地紹介

現温泉名西番付現県名
兵庫県有馬温泉摂州有馬の湯大関上州草津の湯群馬県草津温泉
兵庫県城崎温泉但馬城の崎の湯関脇野州那須の湯栃木県那須温泉郷
愛媛県道後温泉予州どふごの湯小結信州諏訪の湯長野県上諏訪温泉
石川県山中温泉加州山中の湯前頭1豆州湯河原の湯神奈川県湯河原温泉
熊本県阿蘇内牧温泉肥後阿蘇の湯前頭2相州足の湯神奈川県芦の湯温泉
大分県浜脇温泉豊後浜脇の湯前頭3陸奥嶽の湯福島県岳温泉
長崎県雲仙温泉肥前温泉の湯前頭4上州湯川尾の湯群馬県伊香保温泉
鹿児島霧島温泉郷薩摩霧島の湯前頭5仙台成子の湯宮城県鳴子温泉
大分県別府温泉豊後別府の湯前頭6最上高湯の泉山形県蔵王温泉
熊本県山鹿温泉肥後山家の湯前頭7武州小河内原の湯東京都鶴の湯温泉

空海の開湯伝説の中で最も多いのは、持っていた杖を突いたところから湯が湧き出したというもの。これには、空海は唐で地下水を探す方法を知っていたので、温泉を掘り当てることができたという説があります。

空海、行基が仏教の普及のために諸国を行脚した先々にはたくさんの伝説が残されていますが温泉発見が起こした奇跡として話されても不思議なことではありません。

中世には、僧侶は農村を訪れて農業や治水を指導する役割もありました。医学についての心得がある僧侶も居た。おそらく、僧侶たちによって発見された温泉が有名な空海や行基の神業として、布教に役立てたと考えられます。

Translate »