食物繊維をうまく摂る
食物繊維を食べて悪玉コレステロールをすっきり掃除
食物繊維は、人間の消化酵素では消化されずに排泄されてしまう、「難消化性」という性質をもっています。消化されないので、カロリーはありません。しかも、胃内滞留時間が長いため腹持ちがよく、コントロール食に役立つ栄養素。
生活習慣病にお気をつけください。
食物繊維は、人間の消化酵素では消化されずに排泄されてしまう、「難消化性」という性質をもっています。消化されないので、カロリーはありません。しかも、胃内滞留時間が長いため腹持ちがよく、コントロール食に役立つ栄養素。
コレステロールは脂質なので、そのままでは水分が主成分である血液中を移動できません。そのため、コレステロールは、タンパク質と結合して“リポタンパク質”となり、体内を循環します。
体内に依存するリポタンパクは、大きく分けてHDLコレステロール、LDLコレステロール、VLDコレステロール、カイロミクロンの4種類があります。
原因の一つには、話題のメタボリックシンドロームの診断基準に、総コレステロールについて以前は、何も決められていなかったことにあります。血液中の善玉(HDL)コレステロールが40mg/dl未満であることだけが診断の基準になっていたのです。