慢性合併症:細小血管障害 高血糖の状態が長い期間にわたって続く、体の細い血管が障害されて血流が悪くなり、とくに細い血管が集中している場所に合併症が起こります。 眼、腎臓、神経系で合併しやすく糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。
末梢神経障害
侵されやすいのは末梢神経と自律神経、糖尿病性神経障害は、糖尿病の合併症の中で最も頻度の高い合併症です。
中枢神経、末梢神経、自律神経のうち、糖尿病で侵されやすいのは末梢神経と自律神経の神経系です。
これらの神経は、さまざまな臓器の環境や機能を操作し、末梢神経では足先の感覚を保持し、歩行に必要で、接触や傷みを感じる大切な感覚機能を持っています。
ところが、高血糖の状態が続くと、神経機能がおかされ、足先の感覚機能などに影響が及びます。
症状は、軽くふれられている違和感のようなものから、針でチクチク刺されている感じなど、さまざまです。
重症化すると、火箸でも当てられている感じなど、はげしい訴えに変わってきます。また逆に、全く感覚がなくなり、しびれていて何をされても感じないという場合もあります。
足先の感覚がなくなり、壊疽になることもさらに悪化すると、足先の感覚が完全になくなり、傷から細菌感染を起こして、細胞が死んでしまう「壊疽」を引き起こします。
足壊疽を起こした患者さんは、誘引し抗生物質の点滴などを受けると回復することも多いのですが、放置していた場合には足の切断を余儀なくされることもあります。足は清潔にし、細菌感染を起こしにくくしておくことが大切です。
自律神経障害
便秘・下痢や性機能異常も糖尿病になると、自律神経の機能にも異常が起こってきます。
胃腸の動きが悪くなると、便秘がちになります。重度になると、便秘と下痢を繰り返したりします。
また、胃の動きが悪くなり嘔吐をしたり、食欲が低下する人もいたり、胃の排泄が亢進する人もいます。男性は性欲があっても、勃起しなくなります。朝立ちが少なくなります。
尿路感染、めまい、汗かきなど多様な症状が糖尿病になると、膀胱の収縮機能が低下して膀胱の中に尿が残り、残尿ができてしまいます。その残尿がたまることで、尿路感染を起こしやすくなります。
糖尿病で高血糖の状態がつづくと、交感神経の機能が衰えるため、起立した時に急激に血圧が下がるようになり、頭に供給される血液が低下します。
その結果、頭がふらふらしたり、めまいがしたりします。自律神経障害によって皮膚の温度調節が障害されると、汗の量が過剰になり、上半身や顔には汗をかきやすくなります。
逆に、下半身や足は汗が減って乾燥肌になることもあります。また、糖尿病性自律神経障害が進行すると、心拍数が運動に対して正しく反応しなくなることがあります。
糖尿病性網膜症
10年で25%、20年で70%の人に現れる。血糖コントロールが悪い患者の場合には、糖尿病が発病してから10年以内に約4人に1人が網膜に以上を持つことになります。
糖尿病によって失明した人は成人発症中途失明原因中第2位です。しかし、糖尿病によって失明する緑内障などの数値を含めると、第1位になります。
最近になって、血糖コントロールが改善したことにより、失明の順位が1位から2位に下がったのは喜ばしいことです。
網膜症の発症を遅らせるには、ヘモグロビンA1cを約7%以下にするべきで、通常、心配のいらない状態にするには、ヘモグロビンA1cは6.5%以下にするのを目標にしましょう。
糖尿病性網膜症が発生する経過
初期の段階では、毛細血管瘤や、網膜内の点状出血、斑状出血、毛細血管から血液成分が漏出して網膜内に沈着した硬性白斑などがみられます。
前増殖網膜症と呼ばれる時期には、網膜の表面にある血管がふさがり白斑が多発するようになります。
また縮小血管が閉塞し、血流が届いていない網膜の領域ができるようになります。
さらに病気が進行すると、増殖網膜症の段階に入り、網膜から新生血管と呼ばれるきわめて破れやすく漏れやすい血管が増殖していきます。
新生血管は、衝撃や血圧の急激な上昇で破れて出血することがあり、網膜前出血や硝子体出血の直接の原因となります。
また新生血管の周りにできる膠原線維などの増殖組織がきっかけになって網膜剥離が起こるとされています。いったん網膜剥離が起こると、治療は非常に困難になってきます。
糖尿病性腎症
初発症状は尿にタンパクが出始める腎臓の機能が悪化していきます。特に高血糖を放置して15~30年くらいたち、機能障害があるレベルを超えると、生命の危機に迫る怖い状態(腎不全)になります。腎不全は糖尿病患者の死亡原因の約15%を占めます。
糖尿病性腎症の初発症状は、尿にタンパクが出ることです(タンパク尿)。タンパク尿は、糖尿病の初期の段階ではときおり見つかるほどの微量に過ぎませんが、腎臓の障害とともにタンパク尿が増加していきます。タンパク尿が大量に出る前に治療をしっかりしておかないと進行を食い止めにくくなります。
人工透析が必要になる人は毎年8000人以上初期の頃は自覚症状がありませんが、ネフローゼと呼ばれるような段階になると、脚のむくみや全身のむくみが起こってきます。
進行すると、なくなった腎臓機能を人工透析装置を使って治療し、体液のバランスを補う以外に手立てがなくなってしまいます。
薬物治療では、血圧を下げる薬剤を服用することが大事です。降下薬のアンジオテンシン変換酵素阻害薬を服用すると、糸球体の中の血圧が改善し、腎臓への負荷が軽減されます。