北陸地方の温泉地をご紹介!泉質・効能などを比較して、お気に入りの温泉地が見つけたいものです。 美肌. 泉質, 塩化物泉. 効能, 神経痛、リウマチ、筋肉痛、
泉質
含ホウ酸アルカリ食塩泉 赤渋色 37℃ PH8.0 地下3000mから噴湯。
効能
リウマチ・神経炎・筋肉痛・創傷・痛風・関節痛・五十肩・火傷・皮膚病・婦人病・他
瀬波温泉 (新潟県)
瀬波を訪れた歌人・与謝野晶子は、1泊の逗留中に45首もの歌を残してます。風光明媚な海景色、雄大な水平線に沈む夕日に越後の山並み・・・・。 新潟県北部、越後で最も古い城下町として知られる村上市です。
武家屋敷や堀の跡、大工町や細工町といった昔ながらの町名が、かつての城下町風情を今に伝えてます。 江戸時代には世界初の鮭の人工孵化と放流を成功させたほど、地元に伝わる鮭料理の数々は100種を超えるといわれ、こだわり抜いた本場の味は絶品です。
貝掛温泉 (新潟県)
開湯は鎌倉時代にさかのぼるという古湯で、謙信の隠し湯といわれる温泉です。冬の静かな山中での雪見露天風呂は非常に風情があり、露天風呂は源泉掛け流し風呂と加温した風呂がある。眼病に対する効能が高く、古くから「目の湯」と呼ばれています。
宇奈月・鐘釣温泉(富山県)
鐘釣(かねつり)温泉は黒部(くろべ)川の河原に、文政年間に開湯したという古い歴史を持つ、天然の露天風呂で有名です。河原から自然に適温のお湯がわき出しています。黒部峡谷鉄道はスイスの登山鉄道にも似た観光鉄道です。トロッコ列車というけれど低速ということもあって、乗りごごちは案外に・・・・。
山中温泉(石川県)
開湯1300年、山中温泉は豊かな自然と伝統文化が残る渓谷の温泉地です。松尾芭蕉も愛してやまなかった美しい湯のまちです。石川県加賀市にある温泉。古くから歴史のある温泉の地 であり、文人墨客が愛した情緒あふれる。加賀温泉郷です。
湯涌温泉(石川県)
湯涌温泉(ゆわくおんせん)は、石川県金沢市湯涌町、および湯涌荒屋町(旧国加賀国)
芦原温泉(福井県)
日本海の荒波が造り出した断崖絶壁「東尋坊」です。世界三大奇勝にも選ばれ、国の天然記念物にも指定された福井を代表する名所です。約1㎞にわたって続く絶壁を波が打ち砕く様は実に豪快です。越前観光の拠点が芦原温泉です。 宿は、広い敷地を利用して趣向を凝らした庭園を持つ宿が・・・・。