四万)胃腸病神経痛 皮膚病など飲泉認可
(沢渡)リウマチ痛風 創傷高血圧 動脈硬化など
<所在地>(沢渡)群馬県吾妻郡中之条町四万
<交通> JR上野駅から吾妻線2時間で中之条駅。
車利用は関越道練馬IC~渋川伊香保1時間~353号30分で中之条、中之条~四万バス40分、沢渡まで同25分
<泉質>
(四万)弱食塩泉
(沢渡)含食塩石膏泉
上州名物かかあ天下に空っ風”と言われますが、上州の女性は天下一の働き者ということだそうです。米作りのかたわら現金収入の養蚕が盛んで、日本で最初の製糸工場が生まれたところです。
また空っ風は平野部では、厳しいのですが、その空っ風が吹かなくて、気立てに優しい”かかあ天下”のところがあります。
群馬といえば草津、伊香保で代表される湯どころですが「忘れていませんか・・・・」と言いたいのが、四万・沢渡温泉です。
四万温泉は約1200年前、ときの征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷征伐の折、古老に教えられて発見されたと伝えられてます。
四万の病に効能ある霊泉の沢渡温泉は、かつて鍋釜背負って草津に湯治した帰りの”直し湯”また仕上げの湯として知られています。
何の変哲もない山の風景に見えますが、四季折々に表情を変えますし、温泉街を流れる川の水は澄み切っています。厚生省の国民保養温泉第1号指定地なのです。
沢渡温泉に県医師会の温泉病院があります。リハビリ専門病院で、患者は脳疾患などで片マヒの後遺症をもつ人たちが多く、クチコミで人気が高く常に満杯状態だそうです。
お医者さんはアメリカで医学の勉強した人たちが圧倒的に多く、温泉というものを知らないため理解度はまだまだ低いそうです。
高血圧だからダメ、心臓病だから禁浴、糖尿病に温泉なんか・・・・と否定的で残念なことですと院長は嘆かれます。
温泉のもつ成分の効果もありますが、最大のメリットは温熱作用と水圧、浮力の活用だそうです。
温泉がいいからと言って高血圧患者が温度の高い〈42℃以上〉お風呂に入るなどはもってのほか、高血圧の人は微温浴という、ぬるめのお風呂へ・・・・。
心臓の悪い人は全身浴でなく、おヘソまでの部分浴を・・・・、足の疲れをとるためや冷え症の人はバケツに湯を汲んで足を浸すだけ、など様々の入浴法があります。
大事なことは脱衣場と浴場の室温で急激な温度差があってはいけません。また入浴は運動や食事と同じで折角温泉に来たのだからと夜中に目を覚ましての入浴は身体のリズムを狂わすので止めた方がいいようです。
清流四万川は、ところによってはエメラルドグリ-ンに・・・また渓流から小さな滝となって、いつかは海へとゆったりと海を目指しています。
この風景を見ているだけで、ストレス社会の不純気分をキレイに流し去ってくれのでは・・・・。
清流四万川の流れに甌穴(おうけつ)という大自然が作った彫刻があり天然記念物になっています。急流の強い水の力が川底の石を転がして岩盤に凹み(くぼみ)を作ったものと言われ絶景です。
それも数万年という長い年月をかけて浸触したものだという。沢渡温泉は草津街道への宿場で、万葉集にも出てくる古くからの地方中核地だったようです。
町外れのあちこちに苔むした双体道祖神や庚申塔が建って人目を引いています。
道祖神は、昔むかし、仲のいい兄妹がいて、年頃になっていい女房いい夫を捜しに、それぞれ旅に出たそうです。
兄妹は夫婦になって村に戻ったが、兄妹夫婦は村におけないと村八分に合い・・・・、このため村の外れに道祖神さんはいるそうです。今は、巡り会い、出会いの旅の神様になっています。
庚申塚には、三戸(さんし)と呼ぶ悪い虫がいて60日に一回めぐり来る庚申の日に、神様にその人の悪口を告げに行くそうです。
あることないこと告げ口されてはかなないので、当夜はご馳走をみんなで作って持ち寄り見張りをするという素朴な信仰行事の「庚申の寄り合い」が残されています。
今は楽しいコミュニケ-ションの場となって続いています。