☆目次(高血圧症)
☆目次(糖尿病)
◆糖尿病に良い食べ物と食事レシピ
☆目次(肥満症)
☆目次(脂質異常症)
生活習慣病とは?
生活習慣病とは、その名の通り、生活習慣が原因で発症する疾患のことです。偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症のリスクが高くなります。
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがありますが、これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
その結果、ある日突然、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。そのため、生活習慣病は“サイレントキラー”と呼ばれています。
いうまでもなく、心筋梗塞などが起こってからでは手遅れです。高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことで、これらの恐ろしい疾患の予防に努めることが重要です。
巷でよく聞く“メタボ”と生活習慣病の違い
生活習慣病と、巷でよく聞くメタボリックシンドローム(略してメタボ)とはどう違うの? 疑問に思った方がいるかもしれません。
たしかに生活習慣病とメタボリックシンドロームは似ていますが、少し違います。メタボリックシンドロームとは、内臓肥満(内臓脂肪の蓄積)があり、血圧、脂質値、血糖値のうち2つ以上に異常を認める症候群のことをいいます。
メタボリックシンドロームの診断基準
ウエスト周囲径・・・・男性85cm以上 女性90cm以上
➀ 高トリグリセライド(中性脂肪)血症・・・・150mg/dL以上 または,
低HDLコレステロール血症 ・・・・・・・・・40mg/dL未満
➁ 収縮期血圧・・・・130mmHg以上 または
拡張期血圧・・・・85mmHg以上
③ 空腹時高血糖・・・110mg/dL以上
※ウエスト周囲径と、➀、➁、③のうち2項目が該当したらメタボ・・・・!
ここで注意が必要なのが、高血圧、脂質異常症、糖尿病の診断基準に比べて、メタボリックシンドロームの血圧高値/脂質異常/高血糖の基準はやや厳格です。
「健康診断で高血圧といわれていないから大丈夫」と思っていても、内臓肥満があり、他の検査値異常と合併していたらメタボリックシンドロームに該当することがあるため、油断は禁物です。
※サイトに掲載されたものは、健康情報であり、治療に関しては、医師等のヘルスケアープロバイダーと相談して下さい。