肥満とは、体脂肪が過剰に蓄積した状態です。
メタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧、高脂血症などにならないためにも、肥満を解消し、内臓脂肪蓄積への対策を行うことで、アディポネクチンなどの分泌異常を改善し、動脈硬化など重大な病気の発症をさせないようにしましょう。
肥満度の計算
肥満度を表現する指標として体格指数=BMI</span>が用いられます。
BMI (body mass index)=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI 22 が基準で、BMI 25以上 を肥満とされています。
肥満の症状
体重(特に脂肪)が増加することで、骨や関節に荷重がかかってくることで、体の各器官に大きな負担がかかる。
肥満があるとインシュリンの働きが悪くなってきます。これをインシュリン抵抗性といいます。
血糖値が上昇し、血中のインシュリンは利用されないため増加して、高インシュリン血症になります。
これが、糖尿病、高血圧、高脂血症の原因の一つとされています。
肥満の合併症
高血圧・糖尿病
肥満になると肝臓に負担がかかり、グリコーゲン合成酵素の活性も低下するために血糖が高くなるため、インシュリン抵抗性の原因となります。
インシュリン抵抗性の状態は、高血圧、糖尿病、高脂血症、高コレステロール血症をもたらしたり、動脈硬化(閉塞性動脈硬化症)を促進したり、冠動脈疾患の原因を作ってしまうので、とても危険です。
冠動脈疾患
心臓からの送られる血液の量は体重に比例して増加します。体重が増加すればするだけ心臓に負担がかかります。
肥満は、心臓にも脂肪が沈着し、冠動脈の硬化、心筋梗塞、狭心症などを誘発する危険性を高めます。
血中コレステロールが増加し、血管壁に沈着することによって動脈硬化になりやすくなります。
肥満になると血圧も上昇します。
ひざ関節痛
肥満による過剰な荷重を受けて、骨や軟骨、筋肉、半月板などに変形が起こってきます。変形性膝関節症は中高年の体の悩みの一つです。
肥満による睡眠時無呼吸症候群
医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸。無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。