中性脂肪が体内にたまり肥満の原因になる
体内に脂肪が過剰にたまった状態が肥満です。この体内にたまる脂肪の正体は「中性脂肪」です。
中性脂肪はグリセロールについている脂肪酸の数によりモノ・テイ・トリと3種類ありますが、3個を表す「トリグリセライド」と呼ばれ、通常中性脂肪といえば、これを指します。
私たちは、食事をとることで、エネルギーを得ています。しかし、正常な体内活動を維持し、生活していく上で必要なエネルギー以上の過剰なエネルギーをとると、あまったエネルギーは、中性脂肪として蓄えられます。
激しい運動をしたり、食事をとらない日があっても、すぐにエネルギーが切れないのは、備蓄した中性脂肪を、エネルギーとして消費できるようになっているからです。銀行口座に例えれば、中性脂肪はいつでも下ろせる普通預金のようなものといえます。
ちなみに、植物の脂肪のほとんどは中性脂肪です。牛肉や豚肉の白い脂身の部分や、天ぷら油、サラダ油などの植物油も中性脂肪の仲間になります。
中性脂肪が体内に蓄えられる仕組み
中性脂肪の大半は食物をとおして体外から取り入れられます。
摂取した脂肪は口や胃の中でいろいろな消化酵素や胃液と混ざり合いますが、そこでは消化されません。
脂肪は十二指腸に達した時点で胆汁の力出細かくされた上、膵臓から分泌される酵素で消化され、さらに小腸で消化吸収されます。
吸収された中性脂肪は「リポタンパクリパーゼ」という酵素により分解され、脂肪細胞に蓄えられます。そのため、血液中の中性脂肪は食後増加しますが、時間の経過とともに元の値に戻ります。
また、吸収された中性脂肪の一部は「遊離脂肪酸」という形に分解され、エネルギー源として利用されます。このように、中性脂肪がエネルギーとして利用されるときは、必ず遊離脂肪酸という形に分解されるのです。
そして、エネルギーとして使用されず、あまった遊離脂肪酸は、肝臓で再び中性脂肪に合成され、脂肪細胞に蓄えられます。