温泉で体が良くなるのは本当なの?
温泉は、体をリラックスさせたり、疲れをとることができます。また、温泉に含まれるミネラルや炭酸ガスなどが、肌を柔らかくしたり、血行を促進する効果があります。さらに、温泉には抗菌作用や抗炎症作用があり、皮膚の病気やアレルギーなどの改善にも役立つことがあります。
ただし、温泉を利用する際には、自分自身の状況や健康状態に合わせて、適切な温泉を選ぶことが大切です。また、温泉には温度や酸素濃度など、健康に悪影響を及ぼす要因もあるため、注意が必要です。健康上の問題がある場合や、妊娠中の方などは、医師の診断を受けてから利用することをお勧めします。
湯治の効果
湯治の歴史は深いですが、古くは権力者など一部の人たちのみが行うものでした。現在のように一般の人の間にも浸透したのは、街道が整理されて温泉地への移動が楽になった江戸時代以降といわれています。
医学の近代化が図られた明治時代以降も、大分県別府温泉に陸軍病院と海軍病院が開設され、温泉療法が実施されていました。
温泉への入浴を療養行為とし、その効能で病気の症状を改善させ療養するのが「湯治」です。湯治の効果や具体的なやり方・湯治場の選び方について紹介します。
湯治とは
湯治とは、温泉施設に長期間滞在して温泉の効能で病気の症状改善や療養を行うことを指します。湯治の歴史は古く、奈良時代にはすでに湯治の習慣があったとされており、日本書紀や風土記にも温泉での療養に関する記述が記されています。
古くから日本にある医学的に認められた医療法の一つで、疲労回復や観光を目的とした一般的な温泉入浴とは異なります。そのため、湯治を行う場合は訪れる温泉地や入浴法などを事前に医師や専門家に相談する必要があります。
湯治の歴史
奈良時代にはすでに湯治の習慣があったとされていますが、権力者など一部の人に限られているものでした。その後、江戸時代になると街道が整備されたことで移動が楽にできるようになり、一般庶民にも広まり始めたとされています。明治時代、西洋医学が導入される前頃まで、病への対処法として広く用いられていました。
少し前まで湯治というと、農家作業を終えた人々が長期に渡って療養する方法の一つでしたが、最近は体の不調を治すというよりは、精神的な安定やリラックスを目的に滞在する方が多くなっています。
湯治に必要な日数は?
湯治は1週間の滞在が基本で、それを「一廻り」と呼び、「三廻り」、つまり3週間 (21日間)の滞在が、一番体調を正常に戻すのに良いとされています。最近では、病気やケガの本格的な治療を目的とした「湯治」に対して、「未病」の人たちの免疫機能を整えるために週末などの2・3日で利用できる短期滞在型の「プチ湯治」が注目されています。「プチ湯治」は、日々のストレス解消や疲労回復、生活習慣病の改善などにも利用されています。
湯治ができる湯治宿と温泉宿との違いは?
湯治ができる温泉施設は、「湯治宿」と呼ばれています。湯治宿では、長期滞在ができるように宿泊料金が安めに設定されていたり、食事も健康を考えたヘルシーでシンプルな献立になっていたり、自炊ができるようキッチンが備わっていたりします。施設によっては看護師が常駐していることもあります。
湯治の効果が期待できる病気・病態
湯治の目的には、温泉に浸かることで、人間が本来持っている自然治癒力を高め不調を改善させるという側面があります。アトピー性皮膚炎や肩・腰痛、がんなどにも改善があったとする記録もあるようですが、効果については諸説あり泉質によっても異なります。逆に症状が悪化してしまうこともあるので自分の判断のみで行わず、医師や専門家に相談しましょう。
自然治癒力を高める効果
現代医学では治しにくい慢性疾患の症状改善や療養に湯治が用いられるのは、自然治癒力の向上によって「疾患が自然に治る」働きが期待できるからです。現代医学の薬は、狙った病状に直接効果を発揮しますが、その病状にしか効果がありません。
降圧剤には血圧を下げる効果がありますが、逆に言えばそれ以外の効果はないのです。一方、湯治によって自然治癒力が高まると、血圧の高い人は血圧が下がる・血圧の低い人は血圧が上がるなど、体内の状態を正常に戻す働きが見込まれます。
転地効果
湯治に限らず、旅には「転地効果」というものがあります。日常生活を離れて、違った土地で違ったリズムで生活することで、リフレッシュやストレス解消ができるわけです。いつもとは違う気候・景色・食べ物・人・場所が変わることで、体と心にとって良い刺激になり、自然治癒力も高まると考えられます。